メジャースケールを弾けたらどんなことができるの?
メジャースケールは最も基本的な音階、音の並びの名前です。
基本とはいえメジャースケールを弾けることはとても大事なんです。
なぜならアドリブ演奏に使えたり、耳コピできるようになったり、作曲や音楽理論を学ぶときに役立つから。
メジャースケールを練習しておくだけで、今後の上達効率が何倍にも上がりますよ。
- メジャースケールとは何か
- メジャースケールでどんなことができるのか
- 他の楽器にはない、ギターでメジャースケールを弾くメリット
最後まで読んで、メジャースケールを正しく理解しましょう。
悩んでいる人 ギターの練習って何からしたらいいの? 教則本は使った方がいい? こんな方におすすめの記事です。 この記事を書いた僕はギター講師、スタジオミュージシャンです。 アコギもエレキもレッスンやレコーディ[…]
メジャースケールとは
みなさん、一度はドレミファソラシドという音の並びを聞いたことがありますよね。
実はこれメジャースケールなんです。
正確にはこれと同じ法則で並んだものを、メジャースケールといいます。
詳しく音の並びの法則について解説します。
メジャースケールの覚え方は「全全半全全全半」
「全全半全全全半」。
何かの呪文みたいですね。
例を取り上げながら図で解説しますので安心してください。
Cメジャースケールを弾いてみる
5弦のドから横にドレミファソラシドと弾いてみましょう。
このとき1フレット間に入っているところを全音差といい、隣り合っているところを半音差といいます。
「ミとファ」、「シとド」が半音差でそれ以外は全音差ですね。
全音半音の「全」と「半」をとって、音の並びが「全全半全全全半」になってるものをメジャースケールと呼ぶんです。
ドレミファソラシドは、ド(C)の音から始まるのでCメジャースケールと呼びます。
最初の音が変われば、頭につくアルファベットが変わります。
Dメジャースケールを弾いてみる
今度はD(レ)からスタートして、横並びにDメジャースケールを弾いてみましょう。
最初の音は5弦5フレットです。
スタート地点が変わっただけで、音の並び方は一緒ですよね?
スタート地点を変えて「全全半全全全半」の音の並びを作る。
これでどんなメジャースケールも弾けます。
ここまではわかりやすく横向きにメジャースケールを弾きましたが、実際は横向きに弾くことはあまりありません。
このような縦向きのメジャースケールが一般的です。
縦向きでも、同じようにこの形のスタート地点をずらせば違うメジャースケールになります。
メジャースケールでできる4つのこと
メジャースケールは本当に幅広く使えます。
その中でも代表的な4つの使い方をまとめました。
メジャースケールが弾ければアドリブ演奏ができる
一番わかりやすいのが、アドリブ演奏です。
曲のキー(中心となっている音)に合わせて、メジャースケールをなぞれば音を外しません。
例えばThe Beatlesの「Let It Be」はキーがCなので、Cメジャースケールをなぞればアドリブでソロが弾けます。
実際に曲に合わせて、ドレミファソラシドを弾いてみましょう。
あとはメジャースケールの中で弾く順番を変えたり、いろんな奏法を使うことでカッコいいアドリブ演奏になるのです。
メジャースケールで音感が身につく
歌いながら何回もスケールを弾いてると、音を覚えてくるので音感が身につきます。
音感って小さいときしか身につかないんじゃないの?と思われがちですが、大人になってからでも鍛えられます。
耳コピに役立つ
音感が身に付けば、楽譜がなくとも耳だけで曲がコピーできるようになります。
これを耳コピと言います。
さらにキーがわかれば、メジャースケールを使ってフレーズの音やコードが絞り込めます。
これはプロが耳コピを早くするために、実際に使っている方法です。
例えば、あいみょんのマリーゴールドはキーがDです。
なのでイントロのギターフレーズの音は、すべてDメジャースケールに入っています。
作曲、音楽理論の理解が早くなる
全音半音という音の間隔(インターバルという)は作曲、音楽理論を学ぶのに欠かせません。
基本の単語もわからずに、英語を勉強するのは大変ですよね。
音のインターバルは、基本的な単語のようなものです。
理論を学ぶための予備知識となり、理解しやすくしてくれます。
ギターはいろんなキーに対応しやすい楽器?
全全半全全全半の音の並びを、メジャースケールといいました。
これをピアノで弾くとCメジャースケールはこんな並びです。
Dメジャースケールにするとこんな並びになります。
全然違うものに見えますよね?
黒鍵の混ざり具合で、違う並びに見えてしまうんです。
このようにピアノだと、キー毎に形が全然違います。
ですがギターなら、音の間隔や形は変わりません。
他のキーでも、Cメジャースケールをずらす練習を少しするだけで弾けるようになります。
なのでギターは、どんなキーの曲にも対応しやすいのです。
まとめ
- メジャースケールとは「全全半全全全半」の並びでできた音階
- 始める音をずらせば、違うメジャースケールになる
- メジャースケールはアドリブ・耳コピ・作曲・音楽理論の基本になる便利ツール
- ギターはいろんなキーに対応しやすい楽器
どれだけメジャースケールを手に馴染ませられるかで、上達スピードに大きな差が出ます。
まずはCメジャースケールを指板上のいろんなポジションで、目をつむっても弾けるくらい弾きこみましょう。
他にもギターの悩みや相談があれば、ぜひお問い合わせやSNSからご連絡ください。
できるだけ皆さんの助けになれるよう、答えさせていただきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!