ギター メジャースケールの効果的な覚え方と、目的別練習方法3選

 
悩んでいる人
メジャースケールが覚えられない
どうやって練習したらいいかわからない

こんな悩みありませんか?

スケール練習は最初は地道で大変です。
しかし正しい練習方法で、効果的に身につければこれ以上ない武器になります。

そして効果的な練習に大切なのが、メジャースケールで何ができるようになりたいかを意識することです。
なぜなら目的がはっきりしていないと、間違った練習方法をとってしまうから。

早く走れるようになりたいのに、腕縦伏せをしても意味がないのと同じです。

この記事では3つの目的に分けたメジャースケールの覚え方・練習方法を解説しています。

一度に全てを身につける必要はありません。
自分の目的に合わせて練習してみて下さい。

*記事中のメジャースケールポジションは全てキー:Cです。

  • メジャースケールでできるようになる3つのこと
  • 目的別メジャースケールの効果的な覚え方・練習方法
関連記事

  悩んでいる人 ギターの練習って何からしたらいいの? 教則本は使った方がいい? こんな方におすすめの記事です。 この記事を書いた僕はギター講師、スタジオミュージシャンです。 アコギもエレキもレッスンやレコーディ[…]

メジャースケール練習で身につくこと3選

メジャースケールでできることはたくさんありますが、ここでは代表的な3つにまとめました。
この中から何ができるようになりたいかを考え、この後に進んでください。

中でもアドリブは難易度が高めです。
メジャースケールを覚える以外に、理論も多少知っている必要があります。

初めてメジャースケールを練習する方は上2つを目的とし、それができてからアドリブ練習をしてみましょう。

効率的な運指とピッキングのための練習

メジャースケールは、指板の端から端までどのポジションでも弾けます。
しかしこれを一気に覚えるのは不可能です。

なのでポジションを7つに分けて、一つずつ覚えていきましょう。
7ポジションを示した指板図とTAB譜を用意しましたので、お使いください。

ここでの練習目的は「効率的な運指とピッキング」でしたね。

なので指使いとピッキングのパターンは必ず守りましょう。

最初はゆっくり指板図やTAB譜と自分の手元を見比べながら、確認しつつ弾きます。
何度も繰り返すうちに指が正しい動きを覚えますので、そこまでできたら次のポジションを練習してください。

運指とピッキングが最優先ですが、余裕があればルートの位置も覚えましょう。

赤丸や赤字で表記している場所がルートです。
TAB譜もルートで始まり、ルートで終わるようにしています。

ルートの位置を意識することで、耳コピやアドリブのための練習に移行しやすくなります。

  • ポジションは7つに分ける
  • 正しい運指、ピッキングをセットで覚える
  • 余裕ができたらルートの場所も意識する

耳コピのための音感・知識を身につける練習

耳コピに必要な能力は音感と少しの知識です。
それぞれ解説します。

メジャースケールで音感を鍛える

音感とはある音を聴いたときに、その音の名前がわかる能力です。
楽器も持たずに、音の名前がわかる能力を絶対音感と言います。

残念ながら絶対音感は、幼少期からトレーニングを積まなければ身につきません。
わたし自身絶対音感は持っていませんし、プロでも絶対音感はない人が多いです。

しかし楽器を使って音を探す能力は、何歳からでも身に付きます。
ここではメジャースケールを使った音感トレーニングをご紹介します。

方法はとてもシンプル。
音名を歌いながらメジャースケールを弾く」これだけです。

音感というのは音程の差がわかる能力とも言えます。

例えば「ド」の音を探しているときに「ミ〜」と弾いたら「4フレット分高いな」とわかる能力。

4フレット分とは全音2つ分の音程差です。

音程差について詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
これから理論など勉強していく上で必須の知識になります。

関連記事

  悩んでいる人 メジャースケールって何? メジャースケールを弾けたらどんなことができるの? メジャースケールは最も基本的な音階、音の並びの名前です。 基本とはいえメジャースケールを弾けることはとても大事なんです。[…]

音名を歌いながら弾くことで、フレット2つ分の音程差はこれくらい、1つならこれくらい、と間隔がわかるようになります。
形で覚えているメジャースケールを、音の名前と一緒に覚えるようにしましょう。

メジャースケールで耳コピに使う知識を知る

ここまでお話しした音感の能力に加え、多少の知識を身につけておくと耳コピがグッと楽になります。

その知識とは、「1曲に出てくる音は、ある程度決まっている」ということ。

曲には「キー」があります。
キーとは1曲の中で、中心になっている音を指します。

キーがわかれば、その曲で使われる音はある程度決まるのです。

あいみょんさんの「マリーゴールド」を例に解説します。
まずはイントロのギターフレーズを聴いてみましょう。

TAB譜にするとこんなメロディーです。

*実際のポジションとは異なります。説明のため、わかりやすいポジションにしました。
チョーキングなどの奏法も省略しています。

マリーゴールドのキーはDです。
Dメジャースケールはこんなポジション。

Cメジャースケールのポジション2をそのまま2フレットずらせば完成します。

お気づきでしょうか?
このメロディ、全部Dメジャースケールに入ってるんですね。

つまり曲中のメロディやフレーズは、曲のキーのメジャースケール内で作られることがほとんどなのです。

曲のキーを把握する → キーのメジャースケールの中から音を探す

この方法を知っていれば、音は7音に絞られるのでとても探しやすくなります。
知識がないと、指板の全ての音から、耳だけで探さなければいけません。

プロや耳コピが早い方は当然のようにやっている方法なので、覚えておきましょう。

  • 音名を歌いながらメジャースケールを弾く
  • 形だけでなく、音名とセットでメジャースケールを覚える
  • 曲中はキーをスタート地点にした、メジャースケールの音が使われることを知る

アドリブ・即興演奏のための練習

耳コピの話で曲中のメロディやフレーズは、キーのメジャースケール内で作られることが多いと言いました。
これはそのままアドリブ・即興演奏に使えます。

どういうことかというと、キーに合ったメジャースケールを弾けば音を外さないのです。

The Beatlesの「Let It Be」を例に解説します。

Let It BeのキーはCです。
曲中どこでもいいので、Cメジャースケールを弾いてみてください。

恐らくかっこいいソロにはならなかったと思います。
ですが音は外れてませんよね?

キーを判別する → キーのメジャースケール上でメロディを作る

これがアドリブの基本的な方法です。

Let It BeはキーがCでしたが、キーは曲によって違うのでいろんなキーでメジャースケールが弾けなければいけません。

まずはメジャースケールを、キーを変えて弾く練習をしましょう。

  • 曲のキーに合ったメジャースケールで、アドリブが弾けることを知る
  • ルートをずらして、いろんなキーでメジャースケールを弾く練習をする

メジャースケールの覚え方と練習方法まとめ

  • メジャースケールは7つのポジションに分けて覚える
  • 練習するときは、何ができるようになりたいかを決めてから練習する
  • 「運指・ピッキング」、「耳コピのため」、「アドリブ演奏」が代表的
  • 運指・ピッキングなら、正しい指使いで何度も繰り返す
  • 耳コピのためなら、音名を歌いながらスケールを弾く
  • アドリブならいろんなキーにずらして練習する

同じスケール練習でも、目的をはっきりさせるだけで効率が全然違います。
逆に言えば、目的と練習方法がズレていれはいつまで経っても上達しません。

この記事を参考に目的に合った練習をしてください。

他にもギターの悩みや相談があれば、ぜひお問い合わせやSNSからご連絡ください。
できるだけ皆さんの助けになれるよう、答えさせていただきたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


こちらの記事もおすすめ!

>>>無料あり:ギター初心者におすすめの教則本6選

最新情報をチェックしよう!