買うときはどんなことに気をつけたらいいんだろう?
1万円台でもオススメのギターってあるのかな?
こんなお悩みを解決します。
- 初心者でもわかりやすいギターの選び方
- 簡単なギターの種類
- 後で後悔しないための購入時のチェックポイント2つ
- 1〜5万円の、初心者にオススメのアコギ厳選5つ
レッスンやレコーディングでたくさんのアコギを弾いています。
悩んでいる人 ギターの練習って何からしたらいいの? 教則本は使った方がいい? こんな方におすすめの記事です。 この記事を書いた僕はギター講師、スタジオミュージシャンです。 アコギもエレキもレッスンやレコーディ[…]
初心者でも失敗しないアコギの選び方
ギターはメーカーや木材など、違いがたくさんあります。
しかし実際に弾くときは、そんなことは大して重要じゃありません。
なので本当に大事で、初心者でもわかりやすいギター選びの基準を二つに絞りました。
その二つとは「見た目」と「値段」です。
この二つに納得していれば、それだけでギター選びは成功と言っていいでしょう。
「なんで見た目がそんな大事なの?」、「値段っていくらくらいのがいいの?」
これらを詳しくお話します。
見た目
初心者の方に一番重視して欲しいのが見た目です。
なぜなら一番わかりやすく、かつやる気に直結するからです。
「木材の種類は〇〇が良くて〜」とか言われてもわかりませんよね。
下手な知識より、そのギターを気にいるかの方がずっと大事です。
特にギターを始めたてだと、うまく音が鳴らなくて嫌になることもあります。
そんなときに自分のギターが、すごい綺麗な色をした持ってるだけでテンションが上がるものだったらどうでしょう?
まだまだ綺麗に音はならないけどテレビ見てる間もなんとなく触っとくか、なんて気になると思いませんか?
最初の頃はこの程度でいいんです。
しっかり練習してなくても、触ってる時間を増やすこと。
そのために持ってるだけで気持ちよくなる、見た目が気にいるギターを探してください。
値段
ギターは1万円を切るものから、数十万円、数百万円するものまであります。
最低これくらいなら質の悪いものを避けやすいという基準をお話しします。
1万円を切るものはオススメしない
1万円を切るような格安ギターはやめておきましょう。
ギターは木でできており、温度や湿度の影響を受ける繊細なもの。
この価格帯のものは、状態が悪いことが多いです。
状態が悪いと音も良くありませんし、弾きにくくなります。
特に弾きにくさは初心者には大事な問題です。
なぜなら「挫折の直接的な原因」になるから。
一生懸命練習して上手くなってるはずなのに、ギターのせいで綺麗な音が鳴らない。
こんなことにはなってほしくありません。
1万円とはいえ、すぐ弾かなくなったらお金を捨てるようなものですよね。
あと少しでいいので良いギターにして、格安ギターは避けておきましょう。
おすすめは3万円前後ですが、1万円台からのオススメも紹介しています。
詳しくは記事後半をご覧ください。
- 何よりも見た目が気にいるものを
- 1万円を切るものは避ける
- できたら3万円以上が品質が安定していておすすめ
付属品まで自分で揃えるのは面倒、できるだけ安く始めたい方にはオススメです。
ただ、本体や付属品の質はあまり良くないものも多いです。
いらないものまでついてきて、余計なお金がかかってるものも。
この記事でも、初心者セットを紹介しています。
必要最低限のものしかついておらず、品質も安心できるものなので参考にしてください。
簡単なアコギの種類と、オススメしない種類を暴露
簡単にギターの種類を解説します。
種類を押さえておくと、自分にはどんなギターが合ってるか絞りやすくなります。
「サイズの違い」と「他の機器に繋げられるか」だけ押さえておけば大丈夫です。
3種類のサイズ
定番サイズの「ドレッドノート」
「ドレッドノート」は定番のサイズです。
音楽の授業などでアコギを弾いたことがある方は、恐らくドレッドノートサイズを使ったと思います。
定番ですが、一番大きいサイズ。
最初は大きく感じるかもしれませんが、慣れれば問題ありません。
少し小さめの「フォークサイズ」
ドレッドノートより少し小さめで抱えやすいです。
音の迫力はドレッドノートに劣りますが、その分繊細できらびやかな音を得意としています。
小柄な方や、お子さんはフォークサイズの方が合うかもしれませんね。
注意して欲しいのが次のミニサイズギターです。
流行ってる・・・けど実はやめといた方がいい「ミニギター」
最近流行しているのが、フォークギターよりさらに小さい「ミニギター」です。
ただ個人的にはあまりオススメしていません。
なぜならチューニングがとても狂いやすいからです。
チューニングはギターを弾く前に、正しい音程に調整してあげること。
チューニングがずれやすいと、どんなに正しく押さえても音痴に聞こえてしまいます。
なので遊びで持ち出す程度なら良いのですが、練習用にはオススメしません。
アコギとエレアコの違い。ライブや配信にはエレアコが便利
エレアコは、ケーブルを使ってアコギを他の機器と繋げられるようにしたもの。
次のような使い方ができます。
- アンプに繋いで、バンドや広い会場の中で大きな音を出す。
- 配信機器に繋いでクリアな音声を流す
アンプはスピーカーのようなもので、音を大きくしてくれます。
ドラムや他の楽器がいるバンドでは、アコギ本体からの音は聞こえません。
なのでアンプを使って大きくします。
また最近ではライブ配信も流行っていますよね。
スマホのマイクでアコギの音も拾えますが、エレアコならもっと綺麗な音で配信ができます。
ケーブルを使って配信機器に繋げば、声や周りの雑音を入れずにギターの音だけを流せるからです。
一緒に歌声も流したい場合、別で声用のマイクが必要になります。
バンドで使う、ライブ配信をする、広いところで演奏する予定があるならエレアコにしておいた方がいいでしょう。
- アコギのサイズは3種類
ドレッドノート・・・定番サイズ。大きめ
フォークサイズ・・・少し小さめ。
ミニギター・・・一番小さい。チューニングが安定しないのでオススメしない - エレアコは他の機器にケーブルで繋げられるようになってるアコギ
最後に2つだけ、購入時にチェックした方がいいポイントをお話します。
アコギ初心者が、後悔しないための購入時チェックポイント2つ
付属品とギターについてるパーツの確認です。
後から買い足したり、パーツをつけたりもできますが最初からついていればそれだけ節約できます。
チェックポイント① ケースはついてるか。ケースの種類は?
だいたいケースは付いてきますが、たまに本体のみのものも。
家でしか弾かない人も、楽器屋さんに修理で持っていくこともあります。
いざというときのためにケースは持っておきましょう。
ケースにはソフトケースとハードケースがあります。
ハードケースは頑丈ですが、その分家で邪魔になったり持ち運びが大変です。
長距離の移動がなければソフトケースの方がオススメです。
強度が心配であれば、ソフトケースを頑丈にしたセミハードケースもあります。
セミハードケースは、5万円くらいのギターでないと付属することは少ないです。
チェックポイント② ストラップピンはついているか
立ってギターを弾くときに肩にかけるベルトを「ストラップ」といいます。
そのストラップをつけるための金具が「ストラップピン」です。
ほとんどのギターについてますが、一応確認しておきましょう。
後からつける場合、自分では難しいので専門の人につけてもらうことになります。
立って弾く予定のない人も、最低でもブリッジ側(ギター下側)にはついているか確認しておきましょう。
ヘッド側はストラップピンではなく、紐のようなアクセサリーで結びつけることができるからです。
- チェックポイント① ケースはついてるか。ケースの種類は何か。
ハードケース・・・一番頑丈。その分保管や持ち運びが面倒
セミハードケース・・・頑丈かつ持ち運びも楽。ギターについ来ることは少ない。
ソフトケース・・・ペラペラでクッション性は低い。軽くて持ち運びしやすい。 - チェックポイント② ストラップピンはついているか
最低でもブリッジ側(ギター下側)にはついてるものにしておくといい。
アコギ初心者におすすめ。1〜5万円、最初の1本に最適な厳選5つ
この中ならどれを選んでも間違いないものに厳選しました。
1〜5万円ほどで価格順に並んでいます。
見た目、価格、サイズ、エレアコかなど自分に合ったものを選んでみてください。
手軽に始めるならこれ!弾きやすさ・音質・価格のバランスが取れた1本
S.Yairi Limited Series
ドレッドノート型/アコースティックギター
とりあえず手頃に買えるものを探している方は、こちらがオススメです。
定番のドレッドノートサイズで、ネックだけ少し小さめで弾きやすくなっています。
僕の生徒さんでも使ってる人が多いのですが本当に1万円台?と思える出来です。
見た目がとても綺麗で、初めてみた時は5万円くらいのものかな、と思いました。
S.Yairiは製造工程、素材にこだわったメーカーで、このギターも高品質な作りになっています。
お手頃で高品質、かつ弾きやすい、コストパフォーマンスに優れたギターです。
信頼できる有名メーカーの入門に特化したセット
YAMAHA F315D
ドレッドノート型/アコースティックギター
ヤマハの名前は多くの方が聞いたことがあると思います。
信頼のあるメーカーだけあり、つくりも丁寧な印象です。
ヤマハはいろんな価格のギターを出してますが、個人的にはお手頃な価格のクオリティーが特に高いと思います。
さらにこちらは、ケース・ピック・ストラップ・予備の弦などがついたセット。
無駄なものはついておらず、必要最低限のものだけ付属しています。
これだけ買えば、届いたその日にすぐに演奏し始められます。
付属品を一つずつ揃えるのがめんどくさい!という方にはオススメです。
この価格でエレアコを買うならこれ一択
YAMAHA FX370C
ドレッドノート+カッタウェイ型/エレアコ
ここまで紹介してきたギターとは違い、このギターは「エレアコ」です。
エレアコはアンプなど他の機器に繋げられるものでしたね。
入門向けとして紹介されることが多いシリーズですが、触った印象は中級者以上でも使えるクオリティーでした。
また、カッタウェイというギターの「肩」部分がえぐれる形になっています。
これによって、高い音域まで弾きやすくなっているんですね。
コードストロークからソロなどの単音弾きまで、幅広く使いやすいバランスの良いギターです。
エレアコは基本的に普通のアコギより高いのですが、このクオリティがこの価格で買えるのには驚きでした。
音質と演奏性を備えた実用的なギターなので、人前で弾きたい、バンド活動で使いたい方にはとてもオススメです。
弾くのが楽しくてたまらない!最初の1本に人気のギター
James J-300A
フォーク型/アコースティックギター
このギターは「弾くのが楽しくてたまらない」、を目指して作られたモデルです。
そのコンセプト通り、初心者でも弾きやすいような工夫がされています。
まずは小さめのフォークサイズであること。
ドレッドノート型に比べ、抱えやすく手元が見やすいです。
そして押さえやすいスリムなネックになっていること。
ギターを初めたばかりの多くの人は、指が痛くなったり音を鳴らすのに苦労します。
James J-300Aはネックをスリムにすることで、少ない力で押さえられるようになっています。
木材にもこだわって作られているので、音も澄んでいて弾いてて気持ち良いですよ。
さらに嬉しいのがカラーバリエーションが豊富なこと。
6色もの種類があり、どれもとても綺麗です。
弾きやすい設計と音質、見た目の豊富さから最初の1本に買われることの多い人気ギターです。
本格的にギターを始めたい。長く弾ける1本を探してるならこれ
YAMAHA LL6 ARE
オリジナルジャンボボディ/エレアコ
最後は安定のヤマハ製品。
ここまで紹介してきたものより少し高いですが、その値段以上のクオリティです。
本格的にギターを始めたい、長く続けていきたいと考えているならこのギターが一番オススメです。
弾きやすいように特別な工夫がされているなど、変わった仕様があるわけではありません。
じゃあなぜそこまでお勧めするのかと言われると、シンプルに音が良いんです。
力強く、かつバランスの良い、どこまでも響く音を想像してください。
一度鳴らすと、ギターってこんなに良い音がするんだと病みつきになると思います。
オリジナルジャンボボディと聞くと大きく感じるかもしれませんが、普通のアコギとそう変わらないので大丈夫です。
むしろそのボディサイズが、深みと迫力のある音を出しています。
エレアコなのでライブや配信にも使えますし、レコーディングでも十分通用します。
始めたての初心者のときから、いつか多くの人前でライブをするときまで。
そんな長く付き合えるギターを探しているなら、このギターが一番です。
お気に入りの1本を見つけて、ギター人生をスタートしましょう
ギターはそう簡単に買い直すものではありません。
特に初めて買う1本は特別です。
これからどんな練習をするにしても、ずっと一緒にいることになります。
気持ちよく弾けて、自分の成長に地道に付き合ってくれる、そんな1本をぜひ見つけてください。
こちらの記事もおすすめ!