ギターコードトーンの覚え方は「形」じゃなく「インターバル」で練習

速弾き、ペンタトニックでのアドリブができるようになったら、次にギタリストがぶつかるのが「コードトーン」ですよね。

でも画像のような、形で覚えるコードトーン練習をしてもなぞってるだけで全くアドリブという感じがしない。
というのはあるあるじゃないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが、「Intervallic Function」というアプローチです。

ソロだけでなくコードヴォイシングなどにも使えて、非常に効果的です。
形で弾いてしまうコードトーンから抜け出したい方は、ぜひ練習してみてください!

  • Intervallic Functionとはどんなアプローチか
  • Intervallic Functionのメリット
  • Intervallic Functionのデメリット

自由にコードトーンを操るギターの指板把握法

Intervallic Functionとはコード、スケール、アルペジオなどをルートからの位置関係で把握する方法です。

フュージョンギタリストTom Quayleもおすすめしています。

言葉では分かりづらいので図を作成しました。

Intervallic function description

常に今鳴ってるコードのルートを瞬時に見つけ(ここは反射レベルまで鍛える)、そこから弾きたい度数がどこにあるか探す、という感じ。

これだけ?と思われるかもしれませんが、実際やってみるとなかなか使えるんです。
初めてIntervallic Functionを使ったときに感じた、メリットとデメリットを解説します。

Intervallic Functionがコードトーン練習、指板把握におすすめな理由4つ

メリットを4つにまとめました。

実際のアドリブでの応用力がある

コードトーンを練習しようと思ったときにまずするのが、このような大きな形で覚えることですよね。

C Major 7 chord diagram

でも実際にアドリブを取るとき、こんな大きな形をイメージしてる余裕なくないですか?
ぼく自身そうだったのですが、形をなぞってるだけで、お世辞にもアドリブとは言えないものでした。

形でコードトーンを覚えたときに、音楽的になりにくい理由は二つ考えられます。

  1. 大きい形全てを見てしまうからメロディを意識する余裕がなくなる
  2. なぞる順番が固定されやすい

「ルートから始めて順に登っていく」、「真ん中から始めても、登るか降りるかの一方向になってしまう。」
こんな経験ありませんか?

Intervallic Functionなら、考えるのはルートとターゲットの度数一つだけ。
なので他のことを意識しやすくなります。

何度を狙っているかが把握しやすい

形でコードトーンを覚えると、こんなことありませんか?

「この音は◯M7のコードトーン。だけど何度かはわからない・・・。」

最初は「コードトーンに当てはまっているか」だけ意識しがちですが、「何度の音を弾いているか」も非常に大事なことです。

Intervallic Functionは常にルートからの位置関係で一つ一つの音を把握してるので、何度を弾いてるかわからないということがなくなりました。

フレーズが覚えやすい

新しいリックを覚えたときに形で覚えると、ポジション毎に覚え直さなければいけませんよね。

「5弦スタートのリックを4弦からならこの形」、と覚えた経験ありませんか?

Intervallic Functionが使えれば、度数でフレーズを覚えることで、どこからでもリックが組み立てられます

即興でフレーズを引き出すには相当練習が必要ですが、形でコードトーンを見るよりずっとリックが覚えやすくなりますよ。

Intervallic Functionのデメリット2つ

メリットをたくさんあげてきましたが、デメリットと感じたこともありますので2つご紹介します。

身につけるまでに時間がかかる

形で覚える方法は覚えるだけなら早いです。
弾き込めば済みますしね。

Intervallic Functionは自由度の高さから、型にはめた練習がしにくいので習得まで時間がかかります

ですがある程度使えるようになれば、その後の応用力がとても高いので時間をかけて練習する価値はありますよ。

速いフレーズには応用できない

自分の習熟度が低いせいかもしれませんが、速いフレーズを弾くときは機能しません。
「何度から何度に行って〜」と考えてる余裕がないんです。

ぼくは速いフレーズの場合は、最初の音と二音目までコードトーンで把握してあとは形で覚えてます。

3弦と2弦をまたぐと覚えづらい

Intervallic Functionだけでなくギターそのもののデメリットですが、3弦と2弦がまたがるパターンだけ位置関係がズレるので覚えにくいです。

Intervallic function description 2

ギターのコードトーンは「形」じゃなく「位置関係」で覚えよう

  • コードトーンに沿ったソロが、どのアプローチよりもしやすい
  • リックを当てはめるだけでなく、即興演奏してる感覚が身に付きやすい
  • ヴォイシングにも強くなる

一番のメリットは、コードトーンに沿ったソロでの自由度が高いことですね。

特にジャズを練習し始めるとリックを当てはめることばかり考えてしまい、いいアドリブにならないのはあるあるではないでしょうか。
フレーズを当てはめるのではなくそのコードに合う音の中で遊ぶ、という本当の即興演奏がしやすくなると思います。

本文では解説しませんでしたが、アドリブだけでなくヴォイシングにも強くなりますよ。
ヴォイシングとはコードの構成音を並び替えて、同じコードで違う押さえ方をすることです。

コードの構成音(どこが何度)が分かりやすくなり、自分でコードを組み立てやすくなるからですね。

Intervallic Functionは日本ではあまり浸透してない印象ですが、本当に使えるアプローチなのでぜひ練習してみてください。

最新情報をチェックしよう!